Q&A

あなたが聞きたいことにお答えします。

学校のこと

学校の教育方針は何ですか?

学生一人ひとりを大切にした人づくり。調理師や製菓衛生師に必要な確かな知識と技術を学ばせ、各人の夢の実現に向けて支援するとともに、食文化の向上に貢献できる人材の育成に努めます。

学校の沿革はどうなっていますか?

平成13年(2001年)4月に学校法人本田学園 山口調理師専門学校として開校しました。本校は、昭和41年に創立された学校法人本田学園 北九州調理師専門学校の姉妹校です。両校が連携しながら、教育の充実・発展に努めています。 平成21年には校名を「山口調理製菓専門学校」に変更しました。

ずばり学校のキャッチフレーズは何ですか?

◎ 卒業と同時に調理師免許取得、製菓衛生師は受験資格取得
◎ 一流講師による行き届いた教育(一人ひとりを大切にした教育)
◎ 県内各地から通学可能(交通至便)
◎ 就職率が良く、地元就職に有利
◎ 学費(授業料・実習費等)が低額(負担軽減)

夜間過程はありますか?

ありません。調理師科1年コースのように調理師免許を最短1年間で取得できるようにするため、昼間課程のみとなっています。

学生の学歴・年齢層はどんな様子ですか?

本校の入学資格は、調理師科1年コース及び製菓衛生師科(1年コース)が中学校卒業以上です。このため、例えば調理師科1年コースの場合、高校を卒業した人が一番多く、ほかに中学校を卒業した人、高校中退者、専門学校・短大・大学卒業者と学歴は様々です。したがって年齢層も18歳を中心に、主婦や社会人経験者を含めて10歳代から60歳代と実に幅広い状況です。学歴や年齢は違っても、本校で学ぶ内容は同じであり、学生一人ひとりが持ち味を出しながら、お互いに打ち溶け合って楽しく学んでいます。

資格のこと

国家試験免除で調理師免許が取得できるのですか?

本校は、厚生労働大臣指定の調理師養成施設ですので、調理師科1年コース、調理師科2年コースともに、卒業すれば、国家試験免除で調理師免許が取得できます。卒業後に保健所に所定の申請書類を提出すれば、約2週間で免許が交付されます。

調理師科2年コースは調理師免許以外の資格も取得できるのですか?

食品技術管理専門士と調理師養成施設調理実習助手資格が取得できます。また、文部科学省より専門士の称号が付与され、大学への編入も可能となります。

製菓衛生師科(1年コース)を卒業したらどんな資格を得られますか?

製菓衛生師科(1年コース)では、製菓衛生師試験の受験資格が得られます。卒業即免許取得とはなりません。製菓衛生師試験は、2年以上菓子製造業に従事したものでないと受験できませんが、本校は厚生労働大臣の指定する製菓衛生師養成施設ですので、卒業と同時に受験資格が生じることになります。

就職のこと

どんなところに就職できますか?

ホテルの調理及び製菓部門、専門料理店(日本料理店、フランス料理・イタリア料理等の西洋料理店、中国料理店)、一般料理店、製菓・製パン専門店、病院・老人等養護施設・保育園の給食部門など調理に関係したさまざまな分野に就職できます。また、食品関連企業からも人材が求められています。

卒業生の就職先は?

卒業生の主な就職先は次のとおりです。
ホテル・旅館
(株)エイチオーエス ルネッサンス リゾート ナルト/(株)萩観光ホテル/(株)ひらまつ/かんぽの宿 湯田/てしま旅館(株)
飲食店
割烹 きむら/(株)キハチアンドエス/(株)サビエルカンパーナ美東店/(株)桑華苑/(株)ソル・ポニエンテ/片山食品/ 御幸荘 花結び/旬菜ふれんちOkada/心和食・まほら/中国四川料理 前菜遊膳/ツーエイチプランニング(月と兎)/NEEDS CAFE/ パスタのプーさん/防府市サイクリングターミナル/料理・酒処 くら 小郡店/レストラン ビラス 福岡/(有)味園/ (有)ステアーズ (ルパ・シノワ)/(有)バニート アンド タングル オレンジカフェ/(有)マツオカ(グリルアンドレストラン ドルフィン)
給食施設
医療法人 社団成蹊会 岡田病院/医療法人 和同会 常盤台病院/宇部記念病院/小野田赤十字病院/介護老人保健施設 あさ紫苑/ (株)レオック西日本/グルメサポート関西(有)/社団福祉法人 祐寿会 特別養護老人ホーム よしき悠々苑/綜合病院 社会保険徳山中央病院/ 防府市小学校給食調理員/防府リハビリテーション病院/山口市立小郡乳児保育園/夢のみずうみ村防府デイサービスセンター
製菓
あさひ製菓(株)CHOU CHOU山口店/(株)曽呂利(株)フレジエ/(株)御堀堂/(有)レ・ガトー/ケーズケベック/フーケ(株)/ パティスリーカフェ ロワゾブルー/まほうのお菓子アンシャーリー/(有)お菓子職人/ルマン/夢菓詩工房 わかまつ
その他
イズミ・フード・サービス(株)/ウエディングパルコ アルジェント/結婚式場 アニエスガーデン山口・ララマリー/ セブンイレブン山口朝田店(自営)/北九州調理製菓専門学校/山口調理製菓専門学校

求人状況は?

山口県内はもちろん他県からも多くの求人があります。有効求人倍率は毎年約2倍です。

調理師科1年コースと調理師科2年コースでは就職はどちらが有利?

就職するに当たって、学科によっての有利、不利はありません。あくまで本人の能力や資質によります。ただ調理師科1年コースや製菓衛生師科(1年コース)の場合は、就職についての準備期間が短いので、そのことを踏まえて行動することが求められます。

製菓衛生師科(1年コース)の就職はどうですか?

県内の菓子製造業の事業所規模から見て、多数の求人を望むことは難しいかもしれませんが、これまでは順調な就職状況です。技術を学ぶことと卒業後の就職との関係については十分な理解が必要かと思われます。

学習内容のこと

調理師科1年コースと調理師科2年コースの違いは?

調理師免許を国家試験免除で取得できることについては同じです。調理師科1年コースは、調理師の資格を取得するために必要な最低限のことを学ぶ科で、現場で早く働くことを希望する人や、社会人経験者に向いています。調理師科2年コースは、調理師科1年コースの内容に加えて、調理学実験、レストラン実習、ビバリッジ論といった調理に関するより深く・広い分野の事柄を学ぶ科であり、調理実習時間数も多くなります。したがって、高校新卒者以上を対象とし、将来オーナーや料理長を目指している人、多くの資格にチャレンジしたい人に向いています。
調理師免許以外の資格取得については、資格のところで説明したとおりです。

今まで包丁を握ったこともない者でも学習についていけますか?

本校の授業は丁寧に調理技術の基礎から時間をかけて指導していきますので、これまで包丁を握ったことがなくても心配は要りません。初めは初心者でもやる気があれば授業や各人の練習で調理の技術は向上します。

左ききでも大丈夫?

西洋料理用や中華料理用の包丁は両刃なので、右利き、左利きにはとらわれません。しかし、日本料理用の包丁は片刃で、一般には右利き用に作られており、左利きの包丁もありますが、値段が右利き用に比べて少し高くなります。左利きの人が右手で包丁を取り扱えるように練習するのも方法の一つでしょうが、基本的には何ら支障はありません。

校外(現場)実習があると聞きましたが?

学生の出身地や学校の近辺などの実習を受け入れてもらえるホテル・飲食店・製菓店等で実習し、技術のみならず現場の情況についても学びます。
調理師科1年コース、製菓衛生師科(1年コース)は年1回2週間行います。

学校生活のこと

学校の一日の生活は?

月曜日から金曜日は、9:00からのホームルームで始まり、その後は午前・午後とも3時限の授業です。
1限目9:10~10:00 2限目10:10~11:00 3限目11:10~12:00 昼休み12:00~12:45
4限目12:45~13:35 5限目13:45~14:35 6限目14:45~15:35 ホームルーム・清掃15:35~15:50

どんな教科科目を学ぶのですか?

本校は、厚生労働大臣から調理師及び製菓衛生師養成施設として指定を受けた学校ですので、教科科目や授業時間数は、その基準にのっとって定めています。
例えば調理師科1年コースでは、食文化概論、衛生法規、公衆衛生学、栄養学、食品学、食品衛生学、調理理論、調理実習等、また製菓衛生師科では、衛生法規、公衆衛生学、栄養学、食品学、食品衛生学、社会学、製菓理論、製菓実習等です。入学したら全員がこれらの教科科目を白紙から学ぶわけで、中学校や高校等での成績は関係なく、要は本人の今後の学ぶ意欲が大切になります。

調理実習はどんな進め方をするのですか?

本校では、調理師科1年コースは西洋料理・日本料理・中国料理及び製菓を全員が共通に学びます。特定の料理だけを選んで学ぶということではありません。いろいろ学ぶ中から、自分の興味や適正を考え卒業後の就職先の選択にも生かします。実習は3時間続きで行いますが、1週間内に西洋料理と日本料理といったように少なくとも二つの調理実習をすることになります。はじめに師範が調理方法を解説しながら実際に調理して見せます。学生はその要領に沿って各班別に協力しながら調理を行い、最後に各自の成果を確認するために試食をします。

製菓実習の内容はどうですか?

洋菓子、和菓子、パンの製造実習が主体です。洋菓子の製造実習は週2回、和菓子とパンの製造実習は週1回行います。

制服はありますか?

通学用の制服はありません。本校の学生としての品位が保てる服装であれば自由です。ただし、実習時は、コック帽、コックコート、黒ズボン、チーフタイ、前掛け、コックシューズを着用することになっています。

学則は厳しいですか?

大学や短大等に比べると、厳しく感じられることもあるかもしれませんが、一般社会に出れば当たり前のことに他なりません。本校では、在学中に調理の技術・知識の習得はもちろん社会人としてのマナーや守るべきルールをしっかり身につけてもらいたいと考えています。

学校行事にはどんなものがありますか?

「食」に関係のあるものとしては、日本料理・西洋料理・中国料理のテーブルマナーや、秋には校内料理コンクール、2月には卒業記念料理展があります。また、レクリエーションとしてはスポーツ大会があります。

お金のこと

入学後アルバイトをしたいのですが?

学校あてにアルバイト求人の照会がありますので、それを学生に紹介しています。学業に支障がない範囲であれば、調理技術の向上にもつながることから、料理店等でのアルバイトは推奨しています。

学割が使えますか?

通学はもちろんのこと旅行などの場合も学割を利用することができます。

学費は他の調理師専門学校と比較してどうですか?

入学案内にお示ししたとおりです。他の調理師専門学校のことに触れることはさけますが、各種資料によると、本校の学費はきわめて低くおさえていると自負しております。本校はJR新山口駅から徒歩3分程度と交通の便に恵まれており、山口県内のかなり遠方からでも通学は可能であり、他県の学校に行くよりも学費以外の経済的負担が少なくてすむことにも目を向けていただく余地があるように思われます。

奨学金制度や教育ローンの利用はできますか?


日本学生支援機構等の奨学金制度は1年過程では利用できませんが国の教育ローンはご利用いただけます。同封のご案内を御覧ください。銀行等につきましては直接銀行の窓口でご相談ください。

「教育訓練給付制度」の適用は?

調理師科1年コース及び製菓衛生師科(1年コース)は、厚生労働省の教育訓練給付制度の指定講座です。この制度は雇用保険の一般被保険者のうち、通算して被保険者期間が3年以上(初回に限り1年以上)ある方が教育訓練を受ける場合、国が経済的負担の一部を肩代わりするものです。支給額は本校の場合10万円です。詳しくは最寄りのハローワークにお問い合わせください。

学生寮がありますか?

学生寮はありません。自宅が遠距離で通学できない学生は、学校近辺の賃貸マンション(アパート)等を利用しています。学校の隣にワンルームマンションが備えてありますので、こちらのことは本校にお問い合わせください。

入学選考のこと

入学選考はどのような内容ですか?

推薦選考と一般選考があります。推薦選考は、卒業見込みの在校生を対象に在籍校の校長の推薦によるものです。その他はすべて一般選考となります。いずれの選考も最も重視しているのは面接です。自らの意思でやる気をもって調理師や製菓衛生師への道を歩もうとしているかどうかがポイントです。

入学選考はいつ受けても良いですか?

第1回から第5回まで5回実施する予定にしていますが、早い回で入学定員に達したらその時点から後の回の選考は行いません。第1回・第2回・第3回は推薦と一般選考、第4回以降は一般選考のみです。したがって、本校への入学をはっきりと志望される場合には、出来る限り早い回に選考試験を受けられることをお勧めします。

一日体験入学への参加は選考に関係しますか?

一日体験入学は、入学前に学校の雰囲気や施設、実習の進め方などを自分の目で確かめてもらうもので、参加したかどうかが選考に影響することはありません。実習は、西洋料理、日本料理、中国料理、製菓・製パンについて時期を変えて行いますので都合のよいとき一度でもよいから参加されることをお勧めします。参加者には、受験料の減額の特典があります。

入学金の特典制度がありますか?

次の三つのうちに該当する方には一部免除等の特典があります。
①家族に本校の卒業生または在校生がいる受験生
②推薦出願による受験生
③一般出願(早期入学選考受験)による受験生
④本校のある学科を卒業し、引き続き別の学科に入学する者